脱毛初心者必見!医療脱毛に必要な期間を徹底解説! | コラム | 医療レーザー脱毛・美容皮膚科のアリシアクリニック

美容皮膚科・医療レーザー脱毛のアリシアクリニック

女性脱毛無料カウンセリング 女性脱毛無料カウンセリング

肌の露出が多い時期になると、特に気になるのがムダ毛です。脇や脚など、露出しやすい箇所に生えているので、処理を怠っていると目立ってしまいます。カミソリや電気シェーバーを使用すれば、自分でも手軽に処理を行えますが、肌トラブルが起こりがちです。毛を処理した後の肌のケアをしていなかったり、間違った方法で処理を行ったりしていると、赤みや腫れ、痛みが出るかもしれません。そのため、脱毛クリニックで専門的な医療脱毛を行う女性が増えています。自己処理よりも高い脱毛の効果が期待でき、手間や時間が大きく軽減されるでしょう。脱毛クリニックで脱毛を完了させるには毛が生えにくくなるまで何回も通う必要があるので、ある程度の期間が必要です。あらかじめ施術にかかる期間を知っておけば、計画的に脱毛を進められるでしょう。ここでは、医療脱毛に必要な期間について紹介します。

脱毛に必要な期間はどれくらい?

脱毛クリニックで施術を進める場合、1回だけでは効果が現れにくいため、施術は複数回行わなければなりません。施術を行ったら脱毛効果を高めるためにしばらく期間を空けたあと、もう一度施術を受けるのが医療脱毛の流れです。短期間で集中的に脱毛するのは難しいので、脱毛を始める際は期間に余裕を持って取り組みましょう。
脱毛が完了するまでの平均期間は1年~1年半とされ、5~6回に分けて施術を行う場合が多いです。一定の間隔で施術を行う必要があるため、通院予定日はできるだけ守るようにしましょう。
医療脱毛は、毛の状態に合わせて脱毛を進める方法です。脱毛の効果を高めるために、2〜3カ月に1回施術を受けるとよいとされています。2カ月ごとのペースで施術を受けた場合、完了するまでにかかる期間は約1年です。3カ月に1回のペースで施術する場場合だと、より期間が長くかかるでしょう。
脱毛が完了するまでにかかる期間は、部位や肌の状態によっても異なります。最も脱毛の効果が現れやすい箇所は脇で、期間の目安は1年程度です。顔や腕、脚の脱毛は1年~1年半の間とされています。毛が濃く密集しているVIOの場合、脱毛が完了するまでには1年半~2年半がかかるでしょう。
医療脱毛は、毛や毛根に大きなダメージを与える行為です。日焼けをしていたり、肌に炎症が起きたりしているときは施術を行えません。万が一、日焼けをしてしまったり、肌荒れが起きている場合は、炎症が落ち着くまで施術の予定を延期しなければいけないでしょう。順調に施術を行えないため、脱毛が完了するまでの期間がさらに延びてしまいます。最大の脱毛効果を発揮するために、脱毛クリニックでの施術を検討する際は、事前に注意点を確認しましょう。

ある程度の期間が必要な理由は?


高出力の医療レーザーを使用して、毛や毛根に熱ダメージを与える方法が医療脱毛です。ダメージを与えられた細胞は破壊されるため、毛の再生が遅くなるでしょう。施術を何回も続けることにより、毛や毛根へのダメージは蓄積されて、いずれは毛が生えにくくなります。毛や毛根に直接刺激を与えて脱毛を促すのが、医療脱毛の仕組みです。
毛は、生え始めてから抜けるまでに「毛周期」と呼ばれる一定のサイクルが存在します。生え変わりのサイクルは身体の部位によって違うため、全ての毛に同じ脱毛効果があるとは期待できません。毛周期は、成長前期・成長期・退行期・休止期の4種類です。成長前期からだんだん毛が伸びてきて、毛の強さは成長期でピークを迎えます。退行期に入ると細胞分裂が止まり、休止期で毛は抜け落ちるでしょう。医療脱毛では、成長期の毛に最大の脱毛効果が出るような施術を行っています。退行期や休止期の毛は生えてくるまでに時間がかかるため、さらに施術期間が長くなってしまうでしょう。
また、医療レーザーは毛や毛根に含まれているメラニン色素に反応して照射される仕組みです。成長期の毛はもっともメラニン色素が多いため、毛根まで直接レーザーの熱が届きやすいでしょう。毛根にダメージを与えやすいため、医療脱毛では成長期の毛に集中して施術を行っています。
毛の生え変わるタイミングは個人の体質や身体の部位で異なります。毛によっては一度に大きなダメージを与えにくい可能性があるため、連続して施術を受けるのが重要です。

脱毛クリニックに通うときの最適なペースは?


施術を受ける期間は毛の量や濃さによって、ある程度調整が可能です。自分に適した間隔でクリニックに通うとよいでしょう。
医療脱毛を始めてから最初の1~2回は、毛の生えそろうタイミングを合わせるために、2〜3カ月に1回施術を行います。その後、毛の量が減ってきたら、次の施術までの間隔を伸ばしても大丈夫です。3回目からは肌や毛の状態に合わせて、3〜4カ月に1回行うのが適切でしょう。脱毛クリニックでは、看護師やドクターが肌の状態を確認し、適切な期間を判断してくれるので安心です。
施術する間隔を空けても大丈夫な理由は、毛の量が少なくなる他に、毛の生え変わるサイクルが長くなっていく点が挙げられます。医療脱毛の施術によって毛根にダメージが与えられると、毛を成長させる働きが鈍くなるでしょう。そのため、毛が成長期に到達するまでの期間が長くなります。成長期の毛にしっかりと施術を行うためには、回数を重ねるごとに施術の間隔を変更するのが適切です。
また、早く脱毛したいからといって、1カ月おきに施術を行いたい人もいるでしょう。しかし、1カ月では成長期の毛が生えそろわず、施術を行ったとしてもあまり効果は期待できません。退行期や休止期の毛が多ければ、肌に与えるダメージの方が大きくなってしまいます。そのため、毛が生え変わる平均的な周期の2〜3カ月が脱毛に適した間隔とされています。医療脱毛を受ける際は、看護師やドクターの指示に従いましょう。

覚えておくべき毛周期の注意点!

医療脱毛にとって、毛周期は非常に重要な要素です。施術する間隔を決めるには、毛周期を参考にするとよいでしょう。
毛周期は脇や腕などの箇所によって異なります。例えば、脇の毛周期は1年~2年半、腕や足では半年~1年半、VIOは1~2年と全て同じ周期ではありません。効果的な脱毛を行いたいのであれば、脱毛を行う箇所の毛周期に合わせた調整が必要です。
また、箇所によって成長期の期間にも違いが生じるでしょう。成長期は、医療脱毛の効果がある期間を意味します。脇の場合、成長期は3~5カ月です。腕や脚では4~5カ月、Vラインは1~2年と成長期が長めです。退行期や休止期の期間も、成長期と大体同じくらいでしょう。毛が表面に出ている割合も低く、腕や脚では20%、脇やVラインは20~30%とされています。皮膚の中に毛が埋まっているときは発見しにくく、毛周期の判断が困難です。医療レーザーの刺激も伝わりにくいため、脱毛効果も落ちてしまいます。
施術予定の日が合わなかったり、日焼けなどの肌トラブルが起こったりして施術を延期した場合は、毛の成長期とずれが生じます。脱毛効果が落ちる他に、施術を行う期間が延びてしまうかもしれません。
医療脱毛では、毛周期に合わせて計画的に施術を行うのが重要です。脱毛を行う箇所の毛周期を把握してから施術に臨みましょう。

完了時期を考えながら始める時期も決めよう


医療機関である脱毛クリニックでは、威力が高い機器を使用した医療脱毛が可能です。毛や毛根に強いダメージを与えるとされ、毛を剃ったり溶かしたりするよりも、高い脱毛の効果が期待できます。
医療脱毛では毛が生え変わる周期に合わせて施術を行うため、脱毛が完了するまでに一定の期間がかかるでしょう。施術を行う期間は2カ月に1回の間隔が平均的とされています。また、毛や肌の状態に合わせて期間の調整を行うので、予定していた期間より長くかかってしまうかもしれません。そのため、医療脱毛を検討している場合は、脱毛が完了する時期がいつになるかを考えながら、施術を始める時期を決めるとよいでしょう。
また、脇や腕など箇所ごとの施術期間を調べてから計画を立てると、順調に施術を進めやすくなります。医療脱毛は肌に負担がかかるため、普段は肌にダメージを与えないようにするのもスムーズに施術を受ける工夫のひとつです。しかし、無理をして毛周期とずれた期間で施術を受けると、医療脱毛の効果が薄れたり、肌に必要以上のダメージを与えたりするでしょう。
毛や肌の状態、脱毛期間に不安がある場合は、脱毛クリニックの看護師やドクターに相談するのがおすすめです。実際に脱毛が完了する期間は人それぞれ違いますが、事前に完了する時期の目安は立てられます。医療脱毛を利用する場合は脱毛が完了する時期の目安を立てて、計画的に施術を行いましょう。

一覧へ
無料カウンセリングご予約はこちら